SEO対策マニュアル

SEO対策マニュアル

記事を執筆する際には下記の14点を意識してください。

  1. 記事の内容は狭く深く
  2. SEOとバズを意識する
  3. サイトや記事の品質を落とさない8項目
  4. 読者ターゲットの絞り込み方
  5. 流し読み対策
  6. リード文の書き方
  7. 言葉使いは「自然体」で、「ですます調」で書く
  8. 漢字とひらがなを使い分ける
  9. 参考になる文章を引用する
  10. 手順や方法はリスト形式で書く
  11. 実際の商品を紹介する
  12. TwitterやInstagramを効果的に使う
  13. 文章の「逃げ」は多用しない
  14. しっかりと文章を締める

1.記事の内容は狭く深く

記事の内容は広く浅くではなく、狭く深く執筆してください。

1つの項目に対して深く内容を掘り下げ、 より専門的な部分まで突っ込んだ記事を執筆することを方針に作ってくとサイトに深みが 増し強固なサイトとなります。当然SEO的にも強くなります。

広範囲に書いてしまうと、内容の薄い記事になってしまいますし、 いらない情報が多いと、一番伝えたい内容の印象が薄くなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

悪い例:「IT業界への転職に有利な資格5つ」 ・1つ1つの資格に対して情報量は少なくなってしまい、内容の薄い記事になる

良い例:「IT業界への転職に有利な資格はこれだ!」 ・1つの資格だけピックアップするような記事

受験資格や難易度、受験日、受験会場、応募資格、勉強範囲、取得後の就職先、資格更 新の有無など、 その資格に関する様々な情報を詰め込んだほうが、読者に対して有益な記事になる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一言:全ての細かいキーワードを網羅しようと似たような記事を作り続けず、抑えるキー ワード、諦めるキーワードの選択が大事。

2.SEOとバズを意識する

より多くの読者に記事を読まれるためには、SEO(検索エンジン最適化)とバズることを意識した文章を執筆することが重要です。

  • SEO:検索したときに上位表示されること
  • バズる:Facebook、twitter、はてブなどのSNSで共有されること

 

そのために以下のような点に注意して記事を作成していきます。

  • 記事の質が高い
  • 読者にとって役立つ情報、人に伝えたいと思える情報が含まれている
  • まずは読んでもらうためにクリックされやすいタイトルをつける
  • サジェストや共起語を用いてGoogleからの評価を高める

誰かにこの話を伝えたい、と思われる読みやすさや情報の新しさ、 マニアックな内容等、その記事に訪れる人をキーワードから想像して、 有料にしても後ろめたさがでないレベルで作りこんでください。

一言:ここまで詳しく書く必要ないんじゃないの? ってぐらい深掘りすれば悩みの深い人の心にも届くと思っています。

3.サイトや記事の品質を落とさない8項目

記事、サイトの品質を落とさないために 次の8項目について確認をお願いします。

  1. 自分自身が書いた記事を信頼できるか?
  2. この記事に誤字脱字、文法ミス、事実に関する誤りはないか?
  3. 同じ検索結果の他の記事と比較して、はっきりとした価値を持っているか?
  4. この記事は賛成意見と反対意見など、物事の両面をとらえているか?
  5. 記事が、当たり前のことから洞察に富んだ分析や興味深い情報も含んでいるか?
  6. ブックマークしたり、友人とシェアしたり、友人に勧めたくなるような記事か?
  7. 記事が雑誌、新聞、書籍で紹介されても問題ないクオリティか?
  8. この記事を読んだ読者がちゃんと納得できるわかりやすい説明をしているか?

上記チェック項目はGoogleウェブマスター向け公式ガイドを元に作成。

また、他サイトのコピペや単に語尾を言い換えただけのリライトは法的問題にも発展します。絶対にやめてください。

 

4.読者ターゲットの絞り込み方

「読者にとって役立つ情報」といっても、全員が「おもしろい」と思う情報はありません。

特定の人に向けた記事のほうが読者の心に刺さりやすいため、 読者ターゲットを意識した記事を執筆してください。年齢、性別、職業、抱えている悩みや疑問などで絞り込みます。

事前にサイトをお伝えしている場合、サイトによってはサイト全体で設定している読者像(ペルソナ)があるので、必ず確認してそのペルソナに合わせて執筆してください。

 

あるキーワードで検索している人が、 どんな悩みや疑問を抱えているのかを知るためには、 サジェストや知恵袋などを調べることが役立ちます。

そして、サジェストや知恵袋で探した困りごとや疑問のうち、 SEO上位表示される競合記事には含まれていないような内容を盛り込めば、それが作成する記事の強みやおもしろさになります。

こういった内容を必ず盛り込み ます。

<読者ターゲットの例>

【記事の内容】枕の選び方について 【読者ターゲット】

* 20~30代女性OL
* 枕を変えてから肩こりがひどくなったと感じる人
* 自分に合った枕がわからない人
* 肩こりがひどく原因を探している人

【記事タイトル】その肩こり!実は枕が原因かも!?自分に合った枕の選び方(仮)

 

特にお悩み解決系の記事を書く場合、 読者は「”自分の”場合はどうなのか」という情報を求めています。

例えば借金問題で悩んでいる場合には、

  • 「彼氏の借金問題」
  • 「婚約者の借金問題」
  • 「夫の借金問題」
  • 「親に借金するための借用書を作りたいのか」
  • 「兄弟に借金するための借用書を作りたいのか」

など、記事を書く側が大した違いだと思わないことでも本人にとっては大きな違いです。

それぞれのシチュエーションにバッチリあっている記事なら、それだけ読者の心に刺さります。

記事全体をその人用にすることが難しければ、 小見出しを追加して付け足し的に説明したり、 サイトの登場キャラに 「夫の借金問題の●●について教えてもらったけど、婚約者だったらどうなの?」 「兄弟の場合ってどうしたらいいの?」などの質問をさせるのもアリです。

また、真剣にそのことについて悩んでいたり検討していたりする場合には、初心者であってもかなりマニアックな質問が出てくることもあります。

細かい質問、マニアックな質問をつぶしていくことでSEOの上位にも入りやすくなるので 、ぜひSNSや知恵袋などを活用してください。他の人に読んでもらって、疑問点を教えてもらうのも有効です。

5.流し読み対策

記事構成を作るときには「流し読み対策」をお願いします。

WEBで記事読む人は、急いでザーッと流し読みをします。

最初から最後までしっかり読んでくれるわけではないので、 目次などでぱっと見てほしい情報にすぐたどり着けるようにしないと 「長そうだし読むの面倒くさそう、どこ見りゃいいんだよ」と離脱されてしまいます。

特に流し読み対策が重要になるのが、この2パターンの記事です。

  1. 記事が長くなるとき
  2. 想定される読者の目的がさまざまなとき(読者像が複数いる、サジェストが多岐にわたる)

 

流し読み対策としてできる工夫です。

・目次でほしい情報にすぐ飛べるようにする
・一目で内容がわかる見出しをつくる
・ターゲットごとに大見出しや小見出しをわける
・リストや表でポイントをわかりやすくまとめて、そこだけ見ても概要がつかめるようにする

 

(例)

「お金を借りる方法」をまとめた記事を書きたいが、 職業や年齢(無職や未成年など)によって借り方が違い、知りたいポイントも違う。 カードローンのサイトだが、カードローン以外で(親などから)借りたい人もいる。

↓目次と大見出しを職業別にわけよう

↓(目次例)

* 固定電話なし自営者でも申し込めるカードローン
* 派遣社員がカードローン審査を通過するコツ
* アルバイト・パートにおすすめのカードローン
* 学生が親バレせずにカードローンを借りる方法
* 専業主婦が旦那にバレずにカードローンを使う秘訣
* 学生・年金生活・失業中の借入方法
* カードローン以外の借り入れ方法
* トラブルになりやすい融資の種類

などなど。

 

(例) 「脱毛 学割」の記事を書きたいが、知恵袋などを見ていると 「学割でお得に脱毛したい」と思っている学生の中にも、 「脇脱毛したい」「全身脱毛したい」「とりあえず1回だけ試したい」というニーズが混在 しているようだ。

↓目次と大見出しを、目的別にわけよう

↓(目次例)

* 全身脱毛におすすめのサロン
* 脇脱毛が激安のサロン・クリニック
* 友達同士で通えば特典があるサロン
* 学割率がズバ抜けて高いクリニック
* お試し脱毛1回がお得なサロン・クリニック
* …etc

 

上記のように異なったニーズの答えを書くときには、1文章に詰め込むのではなく見出しごとに分けて書いてください。

6.リード文の書き方

記事は必ずリード文から書いてください。冒頭からいきなり見出しはNGです。

リード文には、「この記事では誰々に対してこんな内容を書いています」という記事の紹介・導入部分を書いてください。

読者はリード文を読んで、記事全文を読んでみたいかどうか判断するので、内容をわかりやすく魅力的に説明する必要があります。 リード文に興味が持てなければ、読者は離脱してしまいます。

設定した読者ターゲットが興味を持てるように書いてください。

内容がよくわかり、「自分のライフスタイルにあっている」「自分にもできそう」 「自分の疑問や悩みが解決できる記事だ」と思われるようなリード文が、良いリード文です。

 

<リード文の例>

  • タイトル:スッキリ爽快!仕事のイライラが解消する7つのテクニック
  • ターゲット:仕事中にイライラしている人に対して
  • 記事の内容:イライラを解消する7つの方法を伝える記事

リード文

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーー

仕事中にイライラする事ってありませんか?

イライラしているとミスが増えたり、人間関係が悪化したり、 モチベーションが下がってやる気がなくなったりと仕事に悪影響を及ぼしてしまいます。

何とかしたいと思っても、一度苛立ってしまうと解消するのは難しいものです。

結局はずっと苛立ちが治まらず「一日損したな」と感じた事がある方も多くいるのではな いでしょうか?

そのような方へ、この記事ではイライラ解消に効果的な7つのテクニックをお伝えします。 仕事の合間や帰りに簡単に実践が出来て、効果が高い方法ばかりを集めました。

仕事中にイライラした時は是非この7つのテクニックを実践して、普段のあなたを取り戻し て下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーーー

 

★誰に対して→仕事中にイライラしている人

仕事中にイライラする事ってありませんか? ずっと苛立ちが治まらず「一日損したな」と感じた事がある方も多くいるのではないでし ょうか?

★記事の内容→イライラ解消法

この記事ではイライラ解消に効果的な7つのテクニックをお伝えします。

★自分にもできそう・やりたいと思ってもらう→簡単、時間が短い、効果が高い

仕事の合間や帰りに簡単に実践が出来て、効果が高い方法ばかりを集めました。

7.言葉使いは「自然体」で、「ですます調」で書く

教科書のような、かしこまった文章は読みづらく、何より不自然です。

普段使っている言葉を使用してそのまま自然な形で文章にしてみてください。 とても自然な記事に仕上がります。

論文や、小説のような書き方をしてしまうと不自然さが出てしまい自然ではありません。

<かたい文章の例>

「〇〇と言えるのだろう。」 「であるからして、」 「である。」

 

普段の会話で自然に相手に質問を投げかけるように、 質問形式で問を投げかけてみるのも良いでしょう。

<質問の例>

「〇〇ですよね?」

「〇〇ではありませんか?」

 

ただし多用すると読みづらくなり逆効果ですから、

特に読者の興味を引きたいところや、一呼吸置きたいところで使ってください。

「〇〇ですよね!」「〇〇できるんです!」など「!」も強調に効果的ですが、使いすぎると「うるさい」「押しつけがましい」という印象を持つ読者も多いです。 多用せず、本当に強調したいところだけにつけてください。

8.漢字とひらがなを使い分ける

文章に漢字が多すぎると読みづらくなり、堅苦しい印象になってしまいます。

読者がストレスなく読めるよう、適度にひらがなが多い文章を書いてください。

以下の文章は漢字が多く使われており、読者が読んだとき内容が頭に入りにくいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

限られた人生の中で、このような機会が何度も訪れない事は十分わかって居ます。 その為、同窓会と言った地元の友達が集まる時に告白する計画が有ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ひらがなを適度に増やし読みやすくすると、次のような文章になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

限られた人生のなかで、このような機会が何度も訪れないことは十分わかっています。 そのため、同窓会といった地元の友達が集まるときに告白する計画があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

漢字の多い文章は、単に読みづらいだけでなく、 堅苦しさや仰々(ぎょうぎょう)しさが感じられます。

読みづらい漢字はひらがなで表記し、ストレスなく読める文章を目指しましょう。

 

9.参考になる文章を引用する

引用の利用は、読者からの信頼を得るために有効な手段となります。

特に法律、公的制度、医学的知見などの分野では、引用が有効です。記事の信憑性や質を高めるために、信頼の高い情報元サイト(国や政府、公共機関)から 法律分やデータ、数値を引用することができます。

<引用のルール>

  • 引用の割合は文字数で記事全体の20%まで。20%を超える引用はNGです。
  • 1記事に引用元タグは3箇所まで 【引用元として認められるサイト】

■国や政府、公共機関のサイト ※企業や個人ブログ、ニュースサイトなどは引用元として認められません。 例えニュースサイト内に公共機関などの参照ソースがあってもNGです。

 

10.手順や方法はリスト形式で書く

説明をする箇所は箇条書きのリスト形式にして下さい。

まずは頭のツボを適度に刺激するためにブラッシングをします。 ブラッシングをしたあとは頭皮のマッサージです。「指の腹」を使って頭全体を丁寧に揉 みましょう。 マッサージ後は「手の腹」を使ってゆっくりと頭皮を持ち上げて、下げるを数回繰り返します。

これだと非常に読みづらいですし、文中ではこの箇所が手順を説明しているように見えま せん。

しかし箇条書きのリスト形式になっていれば、文中でも余白が空き、見やすくなります。

「正しい頭皮の揉みほぐし方」

* 頭のツボを刺激する為にブラッシングをします。
* 指の腹を使って頭全体をゆっくりと揉みましょう。
* 2~3分ほど揉みほぐします。
* 最後に「指の腹」を使って頭皮をゆっくりと持ち上げて終わりです。

この書き方の方が数倍読みやすいですし、読者も目的の箇所が見つけやすくなります。

タイトルは表の中にいれるか、 直前の文章で説明する(例:正しい頭皮の揉みほぐし方の手順を説明します など)と見 やすくなります。また、何かを比較する場合などは表を使うと見やすいです。

 

11.実際の商品を紹介する

美容系の記事などだと、おすすめ商品を紹介すると具体性が高まり、商品名で検索しているユーザーも取り込めるかもしれません。

1つの商品だけを紹介すると、その商品の広告みたいになってしまうので、複数の商品を紹介するのが基本です。

また、移り変わりの激しそうな商品(すぐ廃盤になったり、リニューアルしそうな商品) はできるだけ紹介しないでください。 将来的に意味のない記事になってしまう可能性があるからです。

画像を貼って紹介する場合はできるだけメーカー公式サイトから画像を持ってくるように してください。
公式サイトが見つからない場合は、Amazonを使います。

12.TwitterやInstagramを効果的に使う

ダイエットや美容アイテムの効果を口コミで紹介したいときに役立つのがInstagramやTwitterです。

実際につぶやいている人がいるのでリアル感があり、 画像などがついていればより信頼感が高まります。 ※ブログは利用不可

ただし1記事内に使いすぎるとスペースをとりすぎてうるさくなるので、数に注意してください。

一言:私は特に若い世代に向けて発信するサイト構築をするのでこの項目は大切になって くると思います。写真ならインスタ。文章ならTwitter。

13.文章の「逃げ」は多用しない

文章内で「〇〇だと思います。」「〇〇だと言われています。」 このような言い回しが多いと書いてる人も自信無いのか・・・と説得力に欠けてしまいま す。

逆に・・や、あえて・・・という場合には効果的だと感じますが、 わざわざ「この記事書いてますが自信が無いです。」と読み手に伝える必要はありませ ん。自分で調べた内容に自信を持って、言い切りましょう!

14.しっかりと文章を締める

最後に記事のまとめは必ず書いてください。

文章の終わりが中途半端だと、とっても気持ち悪いです。

<締めの文章の例1>

ここまで書いてきましたが、実は私も最初は〇〇でした・・ だけど〇〇をするようになって変われたので最後まで読んでくれた方にも同じように変われる事を願っています。

記事によってはこのような終わり方もとても綺麗で良いかと思います。

<締めの文章の例2>

それでは最後に今回の記事のまとめです。

  • 〇〇
  • 〇〇
  • 〇〇

という感じでした。今回の記事が皆さんの参考になれば幸いです。

ランキング形式や複数のニーズの内容を紹介した記事の場合に有効な締め方です。

 

質問がありましたら、私に直接でもコメントでも大丈夫です。