ブログ売却戦略:参加者様ブログ記事添削

ショアジギングで狙える時期は?それぞれの戦略を考える。

ショアジギングで釣果が上がりやすい時期がいつなのかご存じでしょうか?

結論から言うと夏~秋のシーズンです。ショアジギングに限らず大半の釣りは特に秋に釣れやすくなります。比較的簡単に釣り上げることができるので初心者の方にもおすすめの季節!反対に最適な時期を外してしまうと一日中頑張って釣りをしていても一匹も釣れなかった・・・という事は珍しくありません。(釣れるほうが珍しいかも笑)

しかし、こんな事を言うとショアジギングは夏~秋の時期にしか遊べないと思われるかもしれませんが最盛期以外がダメと言うわけではないんです。工夫次第ではショアジギングを楽しめるかもしれませんよ!

この記事を読めばそれぞれ時期の流れと狙い方について理解できると思います。

年中、無我夢中でショアジギングを楽しんできた私が感じたことを書いていきますので是非ご参考にして頂ければと思います。

春(4月・5月・6月)の狙い方

冬が明けて4月上旬になると徐々に気温は高くなり出しますがまだ全体的に魚の活性は低く、堤防からショアジギングをするとなるとメインターゲットとなる青物の回遊はそれほど多くはありません。青物の餌となる小魚がそれほど手前(沿岸部)に回遊してこないのが原因です。青物は基本的に小魚の群れを追いかけながら回遊しているので、彼らの餌が手前に寄ってこなければ必然的に釣り上げる事も難しくなってくるでしょう。

しかし全く回遊がないという訳でも無く、中には群れの一部が沿岸付近を回遊してくることも。

自身は3月~4月頃、ランガン(一箇所に留まって魚のアタリを待つのではなく、釣れないと判断すれば場所を移動させる)を繰り返しているとイワシの大きな群れが堤防近くを泳いでいるのを偶然見つけたことがありました。そしてサワラがイワシの群れを追っかけまわしていたのです。

ということから、4月頃にショアジギングで回遊魚を狙うときには一箇所に留まって粘り勝ち!というよりは場所を移動させて見切りをつけていく釣り方が結果的に効率が良いのではと感じました。また、春の時期は餌が接岸さえすれば高確率で大型回遊魚が近くを回遊しているイメージが強いです。4月は魚の回遊こそ少ないもののチャンスはあるので十分に狙っていく価値はあると思いますよ。

 

5月~6月頃になるとようやく青物の気配がチラホラ出てきます。魚の回遊が多くなって来る時期です。4月の青物はほとんど大き目サイズでしたが、1ヶ月ほど経つと小型~中型が入り混じったような印象を受けます。

小型と中型を釣り分けるコツはレンジ(水深)を意識すること。小型青物が遊泳しているレンジの一つ下に中型が泳いでいることがあります。小さい魚が表層で釣れている中、もっと良型が釣りたい場合などあえて釣れているレンジを外して下を攻めてみるとサイズアップが望めるかもしれませんよ。さらに青物以外の回遊魚や根魚なども釣れだす時期なので初心者の方にも気軽に楽しむことができる時期なのです。

主な春のターゲット

・サワラ(サゴシ)→堤防など安定した足場から狙えます

・ヒラマサ→外洋に面した潮通しの良い磯など

・ヒラメ→サーフや磯から狙えます

・イナダ、ハマチ→5月頃から堤防やサーフなどで

・マダイ→産卵期で大型

・カサゴ

夏(7月・8月・9月)の狙い方

夏の時期は魚の活性が高く様々な魚種が狙える為、初心者におすすめです。青物だけでなく他の回遊魚や根魚など非常に多くの魚と遊べます。さらに夏特有の魚を狙うことができるのも7月、8月の魅力。反面、7月~9月の時期は色々な釣り場でベイト(餌となる小魚)の回遊が見られますが確実に青物が回遊していることは意外と少なく釣果に恵まれない事もあります。

7月~8月は小型サイズがメイン。当歳魚(その年に生まれた魚)を釣っていくイメージです。当歳魚は生まれたばかりのちびっ子で好奇心旺盛!派手なアクションが有効になってきます。速巻きやジャカ巻きなどの緩急を付けたイレギュラーな動きを入れ、数釣りを展開していきましょう。メタルジグのカラーも派手目なアピール系をチョイスすることで当歳魚の好奇心を刺激する要素になります。

小さいとはいえど、青物に変わりありません!アジングロッドなどライトタックルで掛けると引きが強く感じて面白いのです笑 あえて専用タックルでなくライトタックルで遊んでみるのも夏の醍醐味かもしれませんね笑

9月に入ると8月に比べて大き目サイズが釣れだしますが、まだ8月の特徴を引きづっている部分も多いため堤防からでは基本的に小型を中心に狙っていきます。

主な夏のターゲット

・ワカシ、ツバス

・ショゴ、ネリゴ、シオ

・カサゴ

・ハタ類

・サワラ、サゴシ

・小サバ

・カマス

・ヒラメ、マゴチ

・イサキ

・シイラ

・シーバス

・カツオ

秋(10月・11月・12月上旬~)の狙い方

秋はショアジギングに一番最適な時期。9月を過ぎて10月に入るとあらゆる釣り場でナブラ(小さな餌が大型魚に海面まで追いつめられること)、が立つことも多く、まともなサイズの魚が狙いやすい時期となります。

メタルジグの動かし方については、色々試してみてください。

秋の時期は活性が高いので様々な動きに反応を示します。速め~遅めのジャーク、ただ巻きなどを組み合わせてパターンを探っていきましょう。慣れないうちは操作が不自然になると思います。しかし、自分なりに考えたアクションで魚が掛かったときの喜びは計り知れませんよ。

ちなみに、どこの釣り場でやれば良いか分からないという方はまず実績がある有名なポイントで釣りをするのが良いかと思います。無名の釣り場でも回遊してくる可能性は十分にありますが、条件が揃わないと青物の回遊が見込みづらいからです。

また、釣れないからと言って釣り場を頻繁に変えるのは得策ではないかもしれません。自分の考えや移動する理由があれば話は別ですが、回遊が多い秋では一箇所で粘るのが一番効率的なように感じています。(場所を変えようとすると移動時間が長くなっちゃって釣りをする時間が削られてしまうという経験が・・笑  もちろん正解はないと思うので釣り場を固定するのはヤダという人は移動したほうが良いかと。)

秋の主なターゲット

・サワラ、サゴシ

・イナダ、ハマチ、ワラサ

・ハタ類

・ヒラメ、マゴチ

・カサゴ

・シーバス

・タチウオ

・シイラ

・サバ

・カマス

冬(~12月下旬・1月・2月・3月)の狙い方

冬は一年の中で一番渋い時期。海水温が下がるので多くの魚が水温が安定している沖合へと移動していくからです。気温も下がり人間にとっても寒い季節なので釣りをしないという人は多いのではないでしょうか。しかしベイトの回遊次第では、外洋に面した潮通しの良い磯であれば青物を狙う事ができます。(冬は季節風が強く吹き、海が時化ているので注意しましょう。しかも風が強すぎてやりにくい・・)

冬は活性が低いのでナブラが出ても長続きしない、そもそもナブラが出ないという状況に・・・ ですので、渋い時期は短い時合の中でジグの動かし方やカラーを変えることを意識してみてください。時合が短い(チャンスが少ない)ので同じことを何度も繰り返して当たりを待つのは勿体ないという理屈です。

狙うレンジは基本的にボトム(海の底)周辺を探っていきましょう。活性が落ちた青物は上のレンジまで餌を追いきれず捕食することができません。表層に気配がないのであればメタルジグを上のレンジまでしゃくるのにメリットは無く、チャンスを失っていくだけ。

また、冬の餌はコノシロやサンマなど最盛期に比べて比較的サイズが大きいです。青物は、捕食しているベイトとメタルジグが同じサイズでないと当たってこないことがあります。使用するメタルジグも冬のベイトに合わせた大き目のメタルジグを使用することが重要になってきます。最盛期と比べて小さなメタルジグをそれほど必要としないのでこの点に関してだけは安心ですね。シラスを偏食しているなど例外はあると思いますが笑

冬の主なターゲット

・サワラ、サゴシ

・ブリ

・ヒラマサ

・カサゴ

まとめ:ショアジギングが成立しない時期はない!

ショアジギングが夏~秋の時期以外で釣れないという事はありません。

ショアジギングで狙える時期はそれぞれ特徴があります。シーズン毎に釣り方を変えていくことで、本来厳しいと言われる時期にも対応することが可能です。

今まで最盛期にしかショアジギングしないという方、これから始めていこうという方はこれを機に他の時期でも釣りを楽しんでみてください!

質問がありましたら、私に直接でもコメントでも大丈夫です。